I-O DATAの外付けHDD HDC-LA4.0 を分解する

USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスク 4.0TB HDC-LA4.0 を購入しました。これを分解して、内蔵のHDDとして使いたいと思います。

また、HDC-LA シリーズは、HDCL-UT シリーズと同じです。こちらは、無機質なパッケージの FFP(フラストレーションフリーパッケージ)といわれるものです。

 

分解から見たい場合はこちらからどうぞ。

分解する前に

まずは分解する前に、PCにつないで動作確認しておきます。分解したあと動かない、なんてことになったら保証してくれないかもしれないので。

 

USB3.0でPCに接続しました。とりあえず CrystalDiskInfo で確認。

f:id:enkunkun:20170211221923p:plain

中身は Western Digital の WD40EZRZ のようです。ビンゴ。ほかのレビューと同じでひと安心。

 

正常に認識されて、中身のHDDの確認が取れました。つぎは、HDDの診断をします。ここでは、Western Digital Data Lifeguard Diagnostic for Windows(DlgDiag) を使います。

f:id:enkunkun:20170211223539p:plain

上から順番に行っていきます。

 

f:id:enkunkun:20170211223639p:plain

QUICK TESTは数分で終わります。EXTENDED TESTとWRITE ZEROSにはそれぞれ8時間ほどかかりました。

 

f:id:enkunkun:20170211224213p:plain

このテスト中に、HDDの温度は45度まで上がりました。あくまでもSMARTによるものであって、実際の表面温度とは異なります。
ただ、HDDに長時間書き込み続けるような用途では、注意が必要かもしれません。

 

いざ分解

無事にテストも通ったので、分解していきます。

一般的には、分解することによって保証が受けられなくなります。

 

 1. 本体の大きなネジを外します。

f:id:enkunkun:20170211211932j:plain

ねじ径はM2.5 です。

f:id:enkunkun:20170211212340j:plain

 

2. 本体カバーをスライドします。箱の反対側を持つと外しやすいかもしれません。

f:id:enkunkun:20170211212459j:plain

f:id:enkunkun:20170211212532j:plain

 

3. インジケータLEDを取り外しました。

f:id:enkunkun:20170211213506j:plain

 

4. HDDが固定されている金属ごとスライドさせます。

f:id:enkunkun:20170211213558j:plain

f:id:enkunkun:20170211213629j:plain

 

5. HDDを固定しているネジを外します。ねじ径はM3.5でした。

f:id:enkunkun:20170211213740j:plain

 

6. 変換基板を取り外します。硬めなので端子を破損しないように注意。

f:id:enkunkun:20170211213838j:plain

f:id:enkunkun:20170211214208j:plain

 

7. 分解終了。お疲れ様でした。

f:id:enkunkun:20170211215003j:plain

 

おわりに

執筆時点では一食分のランチくらいの値上げがされていますが、個人的には買いだと思います。もちろん中身の保証はできませんが。

f:id:enkunkun:20170220231539p:plain *1

 

今現在、円安傾向によってPCパーツの価格は上がっています。そのなか、この外付けHDDは中身の値段より安いのです。また、外付けケースがついてくると考えれば、かなりお得でした。あとは、外付けするよりも内蔵したほうが信頼がおけることでしょうか。

外付けケースとしてたまに使ってますがファンレスはつらい。

参考文献

 

中身がWestern DigitalSeagateであるかはあくまでも博打です。当記事はそれを保証しません。ご自身にてご判断ください。

分解方法